2025年6月終了の四半期
北アメリカ
• 四半期の開始時点で、北米の真鍮棒価格指数は安定した上昇を示し、供給逼迫と堅調な工業用消費を反映していた。
• より高い投入コストにもかかわらず、真鍮棒の生産コストトレンドは、銅および亜鉛の原料供給制約、金属価格の変動性、エネルギーインフレによって、四半期を通じて高水準を維持した。
• 生産コストの上昇にもかかわらず、真鍮棒の需要見通しは強気を維持し、インフラや電気プロジェクトを含む建設分野からの需要が急増し、地域全体で電気自動車部品の使用も拡大した。
• 四半期中盤まで、限られた材料供給と好調な工業需要の相互作用により、真鍮棒価格指数は上昇し、特に米国市場では処理費用が上昇し、LME銅在庫の減少とともに上昇した。
• 四半期末までに、銅および亜鉛の不足が続く供給側の制約と、下流の購買活動の堅調さが、真鍮棒価格予測を堅調に保ち、原料供給の緩和がなければ価格は引き続き堅調に推移すると示唆された。
• 2025年7月の価格変動の理由は何か?
2025年7月中旬のデータによると、真鍮棒価格指数はさらに上昇した。これは、真鍮および銅スクラップの価格上昇によるもので、赤色および黄色の真鍮スクラップが銅市場の強さとともに上昇し、原料圧力と供給逼迫の継続を反映している。
ヨーロッパ
• 四半期の開始時点で、ヨーロッパの真鍮棒価格指数は約+6.5%四半期比で上昇し、原材料供給の引き締まりと堅調な下流需要を反映している。
• 銅および亜鉛の供給制約により、LME銅在庫が急激に(18 %)減少し、亜鉛在庫も減少したことで、精錬所の投入コストが上昇し、マージンに圧力をかけ、真鍮棒の生産コスト動向は上昇した。
• 高水準の生産コストにもかかわらず、真鍮棒の需要見通しは地域全体で堅調を維持し、自動車、建設、電気機器、配管部品、インフラプロジェクトからの需要が四半期を通じて注文水準を支えた。
• 制約された原材料供給と堅調な産業用消費の相互作用により、真鍮棒価格指数は四半期中盤まで上昇し、イタリアとフランスでスポット価格が著しく上昇した。イタリアでは月次で約1.4 %の上昇を記録した。
• 四半期末には、ヨーロッパの真鍮棒価格は約USD 7,364/MT FOBマルセイユに落ち着き、真鍮棒価格予測は、原材料の圧力が大幅に緩和されない限り、引き続き堅調を維持すると示唆している。
• 2025年7月の価格変動の理由は何か?
2025年7月24–25日時点のデータに基づき、ヨーロッパの真鍮棒価格指数は、銅と亜鉛のフィードストックの引き締まりが持続し、産業需要も依然として強いため、7月にさらに上昇し、供給の限定的な回復を強化した。
APAC
• APAC地域の真鍮棒価格指数は、2025年第1四半期から第2四半期にかけて約9.2%上昇し、前四半期と比較して供給と需要のバランスが引き締まったことを示しています。
• 真鍮棒の生産コスト動向:四半期の開始時に、銅と亜鉛の不足により原材料の供給が特に韓国で逼迫し、銅の在庫が4月に2%、5月に31.4%急落し、その後6月にさらに減少したことで、生産コストは上昇傾向を示し始めました。エネルギーコストの高騰と世界的な物流のボトルネックがコスト圧力を増大させ、四半期を通じて影響を与えました。
• インドの好調な建設セクターや中国、米国からの継続的な需要など、主要市場からの強い需要が、インフラ整備や自動車産業の成長により、入力制約にもかかわらず、真鍮棒の需要見通しを高水準に維持しました。
• 韓国における供給制約は第2四半期を通じて強まり、原材料不足により操業率が低下しました。この供給の引き締まりと、下流の需要の堅調さが、四半期ごとの増加と一致して、価格指数の上昇を支えました。
• 原材料供給のボトルネックが緩和されるか、原材料在庫が再構築されない限り、真鍮棒の価格は短期的に上昇圧力を維持すると予想されます。中長期的なトレンドは、APACおよび世界的にインフラと産業需要が継続しているため、強気のままです。
• 四半期末までに、倉庫在庫は引き締まった状態が続き、大きな物流の混乱は発生しませんでした。これにより、四半期中に確立された高水準の価格を維持するのに役立ちました。
• 2025年7月の価格変動の理由は何ですか?
真鍮棒価格指数は、7月初旬にさらに上昇し、Q2の平均レベルと比較して上昇しており、供給の引き締まりと世界的な需要の持続を示しています。
2025年3月まで
北米
2025年第1四半期の北米真鍮棒市場は、堅調な需要の基礎と世界的な供給逼迫により、力強い上昇傾向を示した。北米大陸では、原材料の入手難や高騰するエネルギーコストに加え、地政学的および物流上の課題が製造および流通ネットワーク全体に影響を及ぼし、引き続き圧力がかかっていた。
米国においては、真鍮棒価格が四半期を通じて着実に上昇した。2024年第4四半期と比較して、2025年第1四半期は四半期ベースで価格が上昇した。供給面では、LME銅倉庫在庫の減少により供給が制約され、生産面での課題が生じた。これは、処理費の上昇や商品価格の変動性の高まりと相まって、さらなる困難をもたらした。亜鉛の供給は比較的安定していたものの、在庫は大幅に減少し、今後の供給混乱の可能性を示唆している。
需要面では、米国建設セクターが全てのサブセクターで堅調な成長を示し、インフラおよび電気用途向けの真鍮消費を促進した。さらに、自動車販売も急増し、特に電気自動車は真鍮部品の使用量が多いため、顕著な寄与を示した。このような需要と供給の不均衡が、四半期を通じて価格の上昇圧力を持続させた。
アジア太平洋
2025年第1四半期において、アジア太平洋(APAC)地域の黄銅棒市場は、供給と需要のダイナミクスや原材料の入手状況の違いにより、複雑な動向を示しました。APAC諸国の中でも中国が注目され、その市場は四半期を通じて顕著な変動を経験しました。四半期初頭、中国の黄銅棒価格は、銅価格の高騰を背景とした慎重な購買活動および在庫圧縮の影響で急落しました。四半期中盤には、銅および亜鉛の十分な供給に支えられ、供給面で緩やかな安定化が見られました。しかし、メーカーは依然としてマージン圧迫に直面しており、積極的な生産や在庫積み増しは抑制されました。四半期末には、建設、自動車、インフラ分野からの旺盛な需要により、価格は急速に反発しました。この反発は、連休明けの産業回復や政府の景気刺激策にも後押しされました。2024年第4四半期と比較すると、四半期ごとの価格は6.6%下落し、2025年第1四半期末時点でEx-Shanghai USD 7069/mtで推移しました。四半期末の力強い上昇は、下流消費の加速に伴う市場の逼迫を反映しています。
ヨーロッパ
2025年第1四半期において、欧州の真鍮棒市場は、継続的な供給制約と産業部門全体にわたる堅調な需要に支えられ、上昇基調を示しました。地政学的な不確実性、エネルギー価格の変動性、及びベースメタル在庫の減少が、欧州全域で供給環境を逼迫させ、地域の生産および価格動向に影響を与えました。フランスでは、真鍮棒価格が四半期を通じて着実に上昇し、四半期末にはFOBマルセイユでUSD 7,364/mtに達しました。2024年第4四半期と比較すると、2025年第1四半期の価格は前四半期比で1.6%上昇しました。供給は引き続き圧力を受けており、主にLME銅在庫が18%減少し213,275トンとなったこと、高い生産コスト、及びコンセントレート処理量の減少が要因となっています。亜鉛在庫も減少しており、今後の供給可能性に対する懸念が高まっています。一方で、需要は自動車および建設部門を中心に依然として強い状態が続いています。イタリアでの自動車登録台数の増加や、米国での建設活動の活発化が消費を大きく押し上げました。このような供給の逼迫と需要の持続が組み合わさった結果、フランスの真鍮棒市場は四半期を通じて堅調な上昇基調を維持しました。
よくある質問
Q1: 世界的に真鍮棒の主な用途と主要な需要ドライバーは何ですか?
真鍮棒は、配管・衛生器具、自動車部品(例:フィッティング、コネクター)、電気・電子(コネクター、端子)、建築・装飾品、産業用機械などで広く使用されています。特に新興国における都市化、工業化、インフラ整備の進展が重要な需要ドライバーです。
Q2: 持続可能性と技術革新は真鍮棒市場にどのような影響を与えていますか?
環境負荷とコスト削減のためにリサイクル真鍮材料の使用増加を含む、持続可能な製造慣行への重視が高まっています。押出し、鋳造、精密加工の技術革新により、生産効率と品質が向上し、健康に敏感な用途向けの鉛フリー真鍮など、新しい用途も可能になっています。
Q3: 今後数年間において、世界の真鍮棒市場が直面する主な課題と機会は何ですか?
課題には、原材料価格の変動性、代替材料(例:アルミニウム、スチール)からの競争、厳しい環境規制があります。機会としては、エンドユース産業の継続的な成長、リサイクル可能な材料の採用拡大、高性能・カスタマイズされた真鍮棒の需要に対応する製造プロセスの革新が挙げられます。